「人生でほんとうに大切なこと」 精神腫瘍医との対話

「5年生存率5%」のがん患者が、がん専門の精神科医と共に歩んで来た「絶望の淵から希望の星まで」の道程

5%の5年間.⒖ 死んだらどうなるのか?

免疫学者であり能作者でもある多田富雄氏の著作『脳の中の能舞台』(新潮社)の中に、『日本の伝統』という小文があります。

 

『日本の芸能の中には、『老い』という主題が見事に結晶となっている。

 能の『翁』はいうまでもないが、『高砂』や『老松』など祝言の能の前シテはたいてい老人の姿で現れる。『老い』というのはまず、めでたく寿ぐ言葉なのである』

 

人は誰しも『老いる』ことに、ある種の恐怖を持っています。

しかし、日本の文化の中では『老いる』ことは『神に近づく』ことだという。

とのこと。

何故、日本人が『老いる』ことにそれほどの価値観を見出したかと云えば

日本人は時間というものを、

たんに過ぎてゆく物理現象ととらえるのではなく、

時の流れによって積み重なってゆく自然の『記憶』のようなもの

を発見したからだと。

 

『老いる』ことの延長線上に『死ぬ』ことがあるから

人は『老いる』ことに、ある種の恐怖を持つのでしょう。

少なくとも私はそうでした。

 

時間は過ぎ去るものではない。積み重なってゆくもの。

私が誰かと共有した時間は、私の中で、誰かの中で積み重なっていたとしたら。

私が死んでも世界は何にも変わらない。

 

『命に終わりあり 能には果てあるべからず』(世阿弥

世阿弥の頃、『能』という言葉は『物語』を意味したそうです。

私の命が終わっても、私の物語は終わらない。

もちろん、それは私だけではなく、誰もが同じことです。

誰もがその人だけの『物語』を生きているのですから。

 

脳の中の能舞台